チェーン規制とは?
チェーン規制とは、その名の通りスタッドレスをつけていてもチェーンの装着が義務づけられ、チェーンを装着していない車両は走行できなくなる規制のことです。
スタッドレスだけでは対応できない大雪が予報される場合などに発令されます。
冬用タイヤ規制との違い
チェーン規制に似た規制として、冬用タイヤ規制があります。
どちらも冬に積雪や凍結した路面での防滑措置としての規制になりますが、冬用タイヤ規制はスタッドレス、またはチェーン、スノーフレークマークのあるオールシーズンタイヤ、いずれかをクリアしていれば走行可能です。
チェーン規制は大雪の時、冬用タイヤ規制は降雪量が少ない時の規制と覚えておけば間違いないでしょう。
チェーン規制対応のチェーンについて解説
チェーン規制に対応するにはチェーンの装着が必要ということがわかりましたが、チェーンには大きくわけて3種類タイプが存在するため、用途にあったチェーンを用意するようにしましょう。
金属
一般的なチェーンです。
金属でできており、制動力・登坂力があり、安価で入手しやすいメリットがある一方で、走行時に振動や音があり、重く、乾いた路面で使用するとチェーンが破損し事故につながる可能性があるのがデメリットです。
ゴム
金属チェーンと比較すると軽量で取付が簡単、静かで振動も少ないです。乾いた路面で使用しても大丈夫です。
デメリットは金属チェーンや布チェーンと比較すると高価なこと、金属チェーンより傷みやすいことです。
布
近年乗用車ではトレンドのチェーンタイプです。
軽く、コンパクトに収納でき、振動や音も少なく、取付も簡単とメリットが多いですが、耐久性に難があるのがデメリットです。
あなたにおすすめのチェーンは?
滅多に雪道を走行しないエリアにお住まいの場合は布チェーンまたはゴムチェーンがおすすめです。
そもそも使用頻度が少ないため、緊急時の備えとして用意してあれば十分でしょう。
布チェーンは乾燥路を走行すると傷みやすいため、注意が必要です。
冬は常に積雪を伴うエリアでは金属チェーン、またはゴムチェーンがおすすめです。
スタッドレスだけでは心配な雪ではチェーンを用意しておくと不意のスタックなども防ぎやすくなります。
備えておくのが安心です。
雪や氷上性能に特化したい場合→金属チェーン
バランスよく対策したい場合→ゴムチェーン
緊急時の備えをしたい→布チェーン
自分のライフスタイルにあったチェーンを選ぶのがおすすめです。
チェーン規制は全国13か所しかない!
実はチェーン規制は特別な時、特別な場所でしか発令されません。
特別な時とは大雪の際、特別な場所は実は全国で13か所の決まったエリアだけなのです。
前項でチェーンの種類の解説をしましたが、法律の観点で言えばチェーン規制のエリアを通行しない場合はチェーンがなくスタッドレスだけでも走行は可能です。
画像では見にくいため、規制区間は国土交通省のホームページをご覧ください。
チェーンはどこにつけるの?
チェーンは基本的に駆動輪に装着して使用します。
駆動輪がどこになるかは車種やグレードによって異なるため、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
当店紹介
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
当店は埼玉県戸田市で大型トラックから軽自動車まで、タイヤ交換ならなんでもお任せ!
タイヤセンターとだです。
出張サービスも行っているため、フォークリフトなど建設機械のタイヤ交換もご相談ください。
ホームページはこちらです。
アクセス
外環戸田東ICまたは、首都高速5号線戸田出入口から簡単にアクセスできます。
所在地は埼玉県戸田市笹目北町7−3
電話番号は048-422-1011です。
ご来店お待ちしております。