車にも冬の準備が必要


秋口になると、長袖の準備をはじめますよね。
同様に車も冬の支度が必要になります。

朝晩が涼しくなってきた頃に冬支度はじめませんか。

冬用ワイパーご存じですか


タイヤにも夏用と冬用があるように、実はワイパーにも夏用と冬用が存在します。

ワイパーの交換サイクルは6か月~1年に1回が基本です。
車の保管状況や使用状況にもよりますが、半年に1回交換する方であれば秋口に冬用ワイパーに交換することをおすすめします。

冬用ワイパーにすると凍結しにくくなり、雪の払拭性能があがるので雪の中のドライブでも視界が確保しやすくなり、安全に走行できるようになります。

満タンなのにウォッシャー液が出ない!?


冬場にウォッシャー液が出なくて困った経験はありませんか?

それもそのはず、冬場の気温が氷点下になる地域も少なくありません。
ウォッシャー液を水で薄めて使用していると冬場に氷、ウォッシャー液のタンクが膨張して破損するリスクがあります。
お住まいの地域の冬季の温度を調べ、その温度に対応しているウォッシャー液を原液のまま使用するようにしましょう。

タイヤチェーンを用意しよう


冬のレジャー楽しいですよね。
スキーやスノボ、温泉旅行など、冬のお出かけには夏にはない楽しさがありますが、冬季レジャーの多くは気温が低い地域に多いです。
スタッドレスタイヤが必須になるのはいうまでもありません。

しかし、冬にはチェーン規制といって、スタッドレスタイヤを履いていても走行してはいけない規制が出ることがあります。
チェーンには何種類かあり、ライフスタイルにあったチェーンを選ぶと良いでしょう。

チェーン規制については別で解説していますので、チェーン規制の記事をご覧ください。

やっぱり大本命!冬用タイヤは必須


実は夏用タイヤは気温が7℃以下になると性能が落ちます。
冬用タイヤは気温が低い時にグリップするように作られているため、雪の対策だけでなく、低温用のタイヤとしても役立ちます。

スタッドレスタイヤへの交換時期はほぼ12月に集中するため、スタッドレスタイヤへ交換の予約がとれないだけでなく、メーカー在庫がなくなるなど良いことがありません。

気温も下がり、混雑も回避しやすい11月が交換の狙い目です。

トラブル事例

冬に事故にあった場合、ノーマルタイヤかスタッドレスかで過失割合が変わることがあるため、冬は低温に対応したタイヤを使用することをおすすめします。
また、薄い積雪でも積雪路面を夏用タイヤで走行すると道路交通法第71条第6号「積雪時・凍結時の走行ルール」に反し、6,000円の罰金が課せられます。

夏タイヤと冬タイヤをうまく使い分けるのが冬のレジャーを楽しむコツです。
命をのせて走る車だからこそ、きちんと冬対策しませんか。

スタッドレスならブリザック


どうせスタッドレスを買うなら安心できるものを選びたいですよね。

おすすめは2025年9月に発売されたばかり、ブリヂストンの新作スタッドレスブリザックWZ-1の記事はこちらです。
また、試乗会に参加してきましたので、試乗会レビューの記事もぜひ一緒にご覧ください。

まとめ

冬用レジャーは楽しいですが、事故のリスクがつきまといます。
冬の観光地では雪道を甘くみて夏タイヤで立ち往生したり、事故を起こす人が少なくありません。
夏タイヤは言語道断ですが、年数が経っていたり、プラットホームが出ているスタッドレスタイヤで事故を起こすパターンもあります。

お使いのスタッドレスがまだ使えるかどうか、スタッドレスの交換時期についての記事を確認してみてください。
もしわからない場合はお近くのタイヤ販売店で点検してもらうと良いでしょう。

ちなみに当店はタイヤ屋ですので、ワイパーや不凍ウォッシャー液は取り扱っておりません。
お近くの量販店などでお求めくださいませ。

WZ-1早期割実施中です!

当店ではホームページをご覧いただいた方限定早割として、WZ-1を1台分ご購入頂いたお客様へ入替脱着工賃無料キャンペーンを行っております。(廃タイヤ・ゴムバルブ交換がある場合は別途料金が必要です)
サイズにもよりますが、8,000円近く割引になっています。

期間は10月末までです!注文販売となりますので、必ずご予約をお願いいたします。
お電話の際はホームページを見た、とお伝えください
詳細やご不明点などございましたら是非お問い合わせください。

当店紹介

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
当店は埼玉県戸田市で大型トラックから軽自動車まで、タイヤ交換ならなんでもお任せ!
タイヤセンターとだです。
出張サービスも行っているため、フォークリフトなど建設機械のタイヤ交換もご相談ください。

ホームページはこちらです。

アクセス

外環戸田東ICまたは、首都高速5号線戸田出入口から簡単にアクセスできます。

所在地は埼玉県戸田市笹目北町7−3
電話番号は048-422-1011です。

ご来店お待ちしております。